top of page

5月のお知らせ&習慣養生で豊かさを。

どうも、5月に入ろうとしているのにまだ手足が冷たい鍼灸師の上野です。 


まずは5月の休診日のお知らせです。

GWの連休は3日(土)のみお休みいただきます。

それと毎週木曜日をお休みとさせていただきます。


その他の土、日、祝日は開いておりますので、ぜひ、体のケア、精神的な疲れのケア、痛みや辛さのケアにお問い合わせいただけると幸いです。




では、次に「習慣養生で豊かさを」について書いていきます。



鍼灸を生業にしていると、心と体の「バランス」や「コツコツ」の大切さを日々感じます。

最近、SNSで「習慣養生」というテーマで毎日小さな養生をシェアしてるんです。たとえば、「読書を20分、物語に癒された!」「散歩を30分、風が気持ちよかった!」「ストレッチを20分、体が軽くなった!」など。それで、「あなたはどんな養生しましたか?」って皆さんに問いかけてます。まだ返信は少しなんですが、「散歩したよ!」「瞑想、落ち着いた!」って声をいただけたりします。返答があるって嬉しいですし、ワクワクしますね。


そこで、今回は、体の「ホメオスタシス」と心の「コンフォートゾーン」の話を交えながら、習慣養生で豊かさや幸せを感じ、コンフォートゾーンを越える方法をご紹介します。ゆったりお読みください!



ホメオスタシス=体の「元気」を守る賢い力

____________________

まずは習慣養生のお話の前に心身で起きている働きを簡単にお伝えします。知ってもらうことで納得して行動に移せるかなと思います。


ホメオスタシスとは、体が「いつも通り」を保とうとする力です。たとえば、暑い日に汗をかいて体を冷やしたり、寒い日に震えて温めたり。体温を約36℃ほどに保ったり、血糖値や心拍数を「ちょうどいい」状態に整えます。鍼灸でもこのホメオスタシスを整えるお手伝いをしてるんですが、バランスが崩れると、疲れやすくなったり、気分が落ちたりします。習慣養生の小さな行動は、このホメオスタシスをサポートして、毎日を元気にしてくれます。


心のコンフォートゾーン:安心と成長の間

____________________

心にも、ホメオスタシスみたいなものがあります。それがコンフォートゾーンといい、つまり「安心できる慣れた状態」のことです。

新しいことに挑戦すると、「ドキドキする」「やっぱりいつものがいい」って心がブレーキをかけること、ありますよね。

僕も「習慣養生」をSNSで始めたとき、「毎日シェア、続くかな?」ってちょっと不安だったんです。でも、読書や散歩をやって、「なんか心が豊か!」って感じたら、楽しくなってきましたし、続けられそうです!

コンフォートゾーンにずっといると、なにか目的や目標があっても前に進まずで成長が難しいです。

ただ、まずは養生の小さな行動なら、無理なく一歩を踏み出せます。すると、豊かさや幸せを感じながら、心のゾーンがじんわり広がり、目的や目標に近づくことができます。



習慣養生:小さな行動で、豊かさと幸せを

____________________

「習慣養生」は、毎日を健康で楽しく、心地よく豊かに生きるための行動で心と体を整えることです。


僕がSNSでシェアしてるような行動は、どれも簡単だけど、科学的に見てもすごい効果があるんです。


やってみた気持ちを交えて、小さな養生をご紹介します!


・読書(20分)

普段読まない本を20分読む。(読めるならなんでも)脳の前頭前野が活性化して、想像力や集中力がアップ。「心がほっこり!」ってシェアしたら、「私も本読んだ!」って反応が。豊かな気持ちになれて最高でした。

・散歩(30分)

30分、いつもと違う道を歩く。(いつもの道でも大丈夫)、セロトニン(幸せホルモン)が増えて、ストレスが減ります。血流アップでホメオスタシスも整います。「小鳥の声に癒された!」って投稿したら、「夕方の散歩もよかった!」って返信が。

幸せな気分になりました!

・ストレッチ(20分)

20分の軽いストレッチで、筋肉の緊張をほぐし、睡眠の質をアップ。体のホメオスタシスも整います。

「体が軽くなって、気分スッキリ!」ってシェアしたら、「ストレッチ、気持ちいい!」って声が。

共感してもらえるって幸せです。

・深呼吸(20回)

20回ほどの深呼吸(瞑想)は自律神経が働いてリラックス、ストレスホルモンが減る。「スッキリして、なんか充実感がました!」ってSNSで書いたら、「瞑想やりました!難しい」って反応が。最初は難しいんです。普段呼吸は無意識でしているのですが、意識して深呼吸って意外と難しい。でも正直に伝えていただけたのが嬉しかったです。

方法としては、リラックスした姿勢(あぐらでも椅子など)で目をつむって、鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり吐く、意識は呼吸のみでいろいろと思考が飛ぶので呼吸に意識をもっていきます。



科学でも、週150分の軽い運動(散歩レベル)で、うつ病や心臓病のリスクが30%減るって研究があるんです(ハーバード大学、すごい!)。


「習慣養生」の行動は、体のホメオスタシスを整え、心に豊かさや幸せをプラス。コンフォートゾーンを越える、ちっちゃいけど力強い一歩なんです。


どれくらい続ければ、新しい「自分ゾーン」に?

_______________________

「どのくらい続ければ、習慣養生が身につく?」って思いますよね。


科学では、21~66日くらいで新しい習慣が「当たり前」になると言われています。

僕も「習慣養生」を始めて、約1ヶ月くらいで散歩が気持ちよかったり、読書がストレス解消になっていたりとハマっていました。2ヶ月くらいで、「養生しないと物足りない!」って新しいコンフォートゾーンに入っていたと思います。


大事なのは、小さく始めて、できた自分を褒めること。


「今日も読書できた、えらい!」ってニッコリ。1週間で「なんか心が豊か」、1ヶ月で「これ、普通にできてる!」って感じるはずてす。




まとめ:習慣養生で、豊かな毎日を!

_________________

ホメオスタシスは、体の「元気」を守る素晴らしい力。心のコンフォートゾーンは、安心をくれる場所。でも、もっと豊かで幸せな自分になりたいなら、習慣養生の小さな行動を始めてみませんか?読書、散歩、ストレッチ、深呼吸など…3週間から2ヶ月で、新しい「自分ゾーン」が待ってます。

今日から、ちっちゃい養生と「やってよかった!」って気持ちを、SNSで「#習慣養生」シェアしてください。僕も継続して養生をおこない、みなさんの「コツコツ養生」を応援します!



では、これから2時間ランニングしてきます🏃



Instagram↓↓↓


X(旧Twitter)↓↓↓


Meta(Facebook)↓↓↓

※申請時にブログ見ました、と伝えていただけると申請させていただきます


よかったら、いいね、フォローをよろしくお願いします。


 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page