4月のお知らせ&「養生訓」が大切。
- masayoshi0812ueno
- 3月21日
- 読了時間: 5分
QOMはり・きゅう院のブログをご覧いただきありがとうございます。
鍼灸師の上野です。
早いモノで春が訪れますね。
今年もあと9か月。
#それをいうのはまだ早いぞ上野

まずはじめに4月の休診日のお知らせです。
4月は毎週木曜日のみお休みさせていただきます。
また変更等がありましたらお知らせします。
その他の土日、祝日は開いておりますので、鍼灸を受けようと思う方はご予約宜しくお願いします。
では、次に題にある話を少しだけ書いていきます。
「養生訓」が今でも大事な理由:頭は現代に慣れても体は昔のまま
______________
僕は鍼灸師として、毎日いろんな人の体を診ています。その中で気づいたのは、300年前に貝原益軒さんが書いた「養生訓」という健康のガイドブックが、今でもすごく役に立つんではないかということです。「お腹いっぱい食べすぎない」(節制)、「心を落ち着ける」(精神の安定)、「季節に合わせて暮らす」(自然との調和)という教えは、現代の私たちにピッタリなんです。なぜかと言うと、私たちの頭は現代の忙しい生活に慣れようと頑張ってるけど、体は遠い昔のまま変わっていないからなんです。
頭は現代のスピードに慣れてきた
私たちの頭は、すごい力を持っています。江戸時代にはなかったスマホやテレビから、毎日たくさんの情報(データ)がドバッと入ってきます。ニュースを見たり、友達とメッセージを送ったり、新しいことを覚えたり、頭はそれをなんとか受け止めて、忙しい毎日に慣れようとしています。昔の人より、頭の中がフル回転してる感じです。実は、頭の中の働き(脳の神経回路)は、現代の速さに合わせるように変わってきています。
情報量や時代の流れが物凄いスピードで変化していってますね。昨日の常識が今日の非常識になっている場合もあるかもしれません。
体は昔のまま
でも、体はどうでしょう?私たちの体は、遠い昔、たとえば狩りの時代や江戸時代と同じままなんです。心臓のドキドキ(心拍)、息の仕方(呼吸)、お腹の働き(消化)は、何百年も前とほとんど変わっていません。たとえば、昔は食べ物が少ない時に備えて体にエネルギーを貯める(脂肪蓄積)が大事でしたが、今はそれが原因で太ったり、病気(生活習慣病)になったりします。体は、現代の早いペースや忙しさに追いつけていないことで様々な不調で悩まされている方が多いんです。
だから「養生訓」が大事
頭が忙しすぎて疲れて(情報過多)、体が昔のまま現代の生活に振り回されると、私たちは疲れちゃいますよね。そこで、「養生訓」の出番です。貝原益軒さんが教えてくれたのは、体が喜ぶ暮らし方です。
お腹いっぱい食べすぎない(腹八分目): お腹を休ませて、体の力を保つ。
心を落ち着ける(穏やかな心): イライラやストレスを減らして、体をラクに。
季節に合わせて暮らす(季節適応): 夏は涼しく、冬は暖かくして、体を整える。
夜更かししない(適度な睡眠): 体をしっかり休めて、元気をチャージする。
体を動かす(適度な運動): 座りすぎないで、体の循環を巡らせる。
鍼灸の根っこにある東洋医学の教えと「養生訓」は、深いところでつながっています。東洋医学では、体の中の「気」(エネルギー、体の機能を動かす力)、「血」(血液)、「水」(血液以外の体内の水分)がバランスよく流れることが健康の鍵だと考えます。「養生訓」が言う暮らし方は、この「気」や「血」、「水」を整えるための知恵なんです。たとえば、食べすぎないと「血」がドロドロにならず、落ち着くと「気」が乱れず、季節に合わせると「水」がうまく働きます。体は昔のままですから、昔から伝わる東洋医学と「養生訓」の教えが今でも効いてくれます。
今の生活に取り入れてみよう
現代は昔と違って、情報がいっぱいで慌ただすぎますね。頭が疲れた時は少し休憩してあげて、でも何より体の声を聴いてあげてほしいです。
体は昔のまま、現代の忙しさに頑張ってついてきてます。たとえば、私が患者さんに「少し休む時間を作ってあげてください」や「散歩程度の軽い運動でもいいのでやってみてください」って言うと、みなさんの表情がふわっと変わるんです。肩の力が抜けて、体の奥から「フゥー」って息が漏れるような、柔らかくてホッとした笑顔が返ってくるんです。それは、疲れていた体が求めていることなんだと思います。だから、「養生訓」のシンプルな教えを思い出して、暮らしを整えることが大事です。
僕も鍼灸師として、みなさんの体を応援、サポートしたいという想いで関わらせていただいています。
※貝原益軒(かいばらえきけん)さんは江戸時代のお医者さんで83歳でお亡くなりなりました。江戸時代の平均寿命が50歳~60歳、今でいう110歳ぐらいな感覚でしょうかね。
詳しく知りたい方は書籍もたくさんありますし、ネットで調べるとでてくるので覗いてみてください。
では、今回はこのあたりで失礼します。
今からランニングしてきます。
______________
当院は端的に伝えると、医療と癒しを兼ね添え、心身を和らげる鍼灸院です。
詳細はホームページをご覧ください。少しでも心や体を元気になっていただくサポートをしたいと考えています。
4月の休診日です↓

🔺休診日でも、(LINE)のお問い合わせやご予約(ネット予約)やご質問はお気軽に連絡くださいね!
「お気遣いなく😁」
公式LINEは⇩
お友達追加で「健康に欠かせない水」についての情報をプレゼントしています。
心の声をもらすとすると、ほんとに「水」を飲んでほしい。特に朝はうがいしてお口をキレイにしてから飲んでほしい。
夜寝ている時が一番脱水してる時間帯、それらを補わないと毎度毎度、朝一から体に負担を欠けている状態。
喉が渇いたから、飲みたいなと思った時に飲む、なるべくだけではなく、体の為に飲んであげてください。
この機会にぜひ、友達追加して見てみてください!
お問い合わせやご質問などもLINEでお応えします!
当院のホームページは↓↓↓
ネット予約の空き状況
.
Comments