top of page

11月のお知らせ&健やかを大切に。

執筆者の写真: masayoshi0812uenomasayoshi0812ueno

更新日:2024年11月21日

QOMはり・きゅう院のブログを読んで頂きありがとうございます。


この時期になると鼻炎に悩まされる上野です。

季節の変わり目はいつも鼻が詰まり出したり、鼻水が出だしたりと難儀な鼻になります。

といって、抑えている方法は点鼻薬のみですが、これが僕には一番合っているみたいで肌身離さず持っています。出かける時に忘れようものなら不安すぎるぐらいです。






と、僕の話はいいとして、11月の休診日のお知らせと、少々為になりそうなヒント話を書いていきます。


まずは【11月の休診日】

毎週木曜日と10日(日)17日(日)をお休みさせていただきます。

その他の土、日、祝日は開いておりますので、ご予約お願いします。



では、次に【健やかに過ごせるヒント話】


【季節の変わり目、ご自身の心と体を大切に】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝晩の冷え込みが日に日に増し、秋の深まりを感じますね。

季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。

今回は、みなさんに向けて、この季節を元気に過ごすためのヒントをお届けしたいと思います。


季節の変わり目に起こりがちなこと

  • 自律神経の乱れ: 寒暖差が大きくなると、自律神経が乱れやすくなり、不眠や疲れやすさ、食欲不振などを招くことがあります。

  • 免疫力の低下: 気温の変化や乾燥により、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。

  • 血行不良: 冷え込むことで血行が悪くなり、肩こりや腰痛、冷え性などを悪化させることがあります。



心と体を元気にするためのポイント


1. 規則正しい生活を心がける

  • 睡眠: 質の高い睡眠をとるために、毎晩同じ時間に寝起きし、寝る前のスマホの使用は控えましょう。

  • 食事: 温かいものを食べ、バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、ビタミンCやEを多く含む緑黄色野菜を積極的に摂りましょう。

  • 運動: 軽い運動を習慣にすることで、血行が良くなり、心身のリラックス効果が期待できます。ウォーキングやヨガなどがおすすめです。


2. ストレスを溜めない

  • リラックス: 好きな音楽を聴いたり、アロマテラピーを取り入れたりして、リラックスできる時間を作りましょう。

  • 趣味を楽しむ: 趣味に没頭することで、ストレス解消になります。

  • 人とのつながり: 家族や友人とのコミュニケーションを大切にし、悩みを共有しましょう。


3. 体を温める

  • 服装: 暖かい服装を心がけ、首元や手足など、冷えやすい部分をしっかりと防ぎましょう。

  • 入浴: 温かいお風呂にゆっくりと浸かり、体を芯から温めましょう。

  • 足湯: 足湯も効果的です。足湯器を使うと、手軽に温まることができます。



と、端的にわかりやすくポイントを書きました。

心身にとってほんとに一番大切なことは些細なことで誰もができることなんです。


明日からではなく、今からできることをしましょう。



季節の変わり目は、心身に負担がかかりやすい時期です。

無理せず、ご自身のペースで過ごしましょう。


この記事が、皆様の健康維持の一助となれば幸いです。


では、失礼します。

今からウォーキングしてきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーー

🔺しんきゅうコンパスだけの限定メニュー

只今、下記のリンク(しんきゅうコンパス)で新しいメニューを掲載しました。

短時間で見て欲しい方や、「ここ」(肩や腰など)といったポイントだけ見て欲しいという方に向けてのメニューです。

価格もお得になっていますので、ぜひ、詳細をご覧になりお問合せください。



🔺休診日でも、(LINE)のお問い合わせやご予約(ネット予約)やご質問はお気軽に連絡くださいね! 


「お気遣いなく😁」


公式LINEは⇩


お友達追加で「健康に欠かせない水」についての情報をプレゼントしています。


心の声をもらすとすると、ほんとに「水」を飲んでほしい。特に朝はうがいしてお口をキレイにしてから飲んでほしい。

夜寝ている時が一番脱水してる時間帯、それらを補わないと毎度毎度、朝一から体に負担を欠けている状態。

喉が渇いたから、飲みたいなと思った時に飲む、なるべくだけではなく、体の為に飲んであげてください。


この機会にぜひ、友達追加して見てみてください!


当院のホームページは↓↓↓




ネット予約の空き状況



Instagram



.












 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page